娘が美容師になりたいと言ってるんですが、やはり大変ですか?




ブログを読んでくれた方から
質問を頂きました。



「娘が美容師になりたいと言ってるんですが、やはり練習は大変ですか?

スタイリストになれば練習などの
負担は減りますか?


アシスタントの方がカット練習するマネキンは自費負担なのでしょうか。

お給料があまり良くないと聴きますので自己負担が多いようなら考え直させる事も考慮しています」




みたいな感じの内容です。



えーと、




その質問おれ!??www



このブログにそんな要素あったかな^^;

ま、まあ
されたからには答えますけど


参考になるかわかりませんm(_ _)m



まずですね、

回転率の良い安いお店(チェーン店)

に入るのか

お客さんに時間をかけれるそこそこの値段をとるお店(個人店)


に入るのかで大きく別れるかとおもいます

(良い値段で回転率あげる売れっ子ももちろんいます)

基本安いお店にはばんばん新規のお客さんが来ます(チェーン店は資本が大きいので広告予算が桁違いです。しかも安い!という圧倒的な武器があるので新規はいっぱい来る)ので
そこをこなすスタッフを高待遇で集める傾向にあります。

チェーン店=回転率良い=値段安く出来る
=お客さんいっぱい来る

ですが。

肉体的にも大変になってくるので


そこはお金(給料)でスタッフを確保します。

アシスタントもしかりで個人店よりは断然いいお給料で働けます。

ウィッグ(マネキン)も支給してくれるところが多いです。

社会保険、雇用保険、寮、など完備しているところも多く、休日もしっかりとってくれます。

文面だけみた待遇は完全にこっちが好条件です。

アシスタント時代のお金の心配をするのであれば完全にチェーン店をお勧めします。


だけど勿論デメリットもあります。


スタッフの回転率も桁違いに早い



回転率がいいということはカットもブローもシャンプーもカラーもパーマも全てが超絶早いんですよね。


だってどんどんお客さん来ちゃうから。

カウンセリング重視とか出来ないんですよ
20分後にはまた次のお客さん来ちゃうから。

そんないそがしいの毎日毎日繰り返してると
精神的にやられてくるんですよね。


アシスタントだと特に。

スタイリストはいいんですよ、"売り上げ"って
いうモチベーションあるから。

アシスタントはなんで頑張ってるのか分からなくなっちゃうんですよ。

ずーっとシャンプーして掃除して
完璧にやったつもりだったけど
怒られて、
カラー剤混ぜて,ヘルプ入るんだけど
ちょっとミスって
また怒られる

こういう生活を毎日毎日してると

なんで美容師になりたかったか忘れちゃう。


ただただ疲れて、怒られて


結果辞めちゃう。

こういうパターンがくっそ多いです。

美容師は大変だー
とか
あんなのなるもんじゃないー

って言ってるのは、こっちの人達だと思います。



一方

個人店はどうか?



アシスタントの給料は
まず期待しない方がいいと思います。

個人でやってるので

広告費、材料費、光熱費、家賃、借金返済

などの確保が

まず最優先課題です。

だから人件費にそこまで予算まわせないんですよね。

個人店でアシスタント雇ってるってだけですごいと思います。


だからお金の期待はしない方がいいです。


ただし!



もちろん良い点もあります。


「時間を使える」


これにつきると思います。


とりわけ

カウンセリング

というところ

に時間が使える事によって

細かい悩みや生活スタイルを考慮し
骨格、髪質、服装、など

まずこちらがお客さんの情報をインプットし

そしゃくし

提案という形でアウトプットする事でお客さんとの信頼、対話が生まれます。

お客さんと美容師お互いなりたいイメージを共有してスタート出来るところが

チェーン店と個人店の大きな差だと思います。

そこの信頼関係がある事で
アシスタントもまた仕事がしやすくなりますし
シャンプーなど基礎技術の反応も
お客さんからストレートに帰ってきやすくなります。

どんなに練習きつくても

"シャンプー気持ち良かった"

って一言でまた頑張れるんですよね。


美容師ってそういうとこの繰り返しだと思います。


その反応が見やすいのが個人店です。

アシスタント長く続いてるのもこっちだと思います。

チェーン店に比べて新規のお客さんはとりずらいし回転率上げれないので

値段も上がりますが

値段上げてる分技術はしっかりしてないといけないので

こだわり強いオーナーさんおおいです

だから技術しっかり学ぶのもこっちかな

と思います。

まあそこはオーナーさんやスタッフの方が

どんなカット理論持ってるのかで大きく違ってきますので

色んなお店に見学行った方がいいと思います。

単純にあの美容師がつくる
あのスタイルが好だから
ここで働きたい!
って感じでも
良いと思います。


ウィッグの支給は余り期待できませんが

実家から通うのであれば余裕で生活は出来るとおもいます。

そこよりデビュー時にハサミ一気買い
する時の方がキツイです。

貯金しときましょう。





スタイリストになれば練習などの負担は減りますか?



最後にここについてですが、

別に減りません。

これはきっぱり。

むしろ勉強する事は増えます。

アシスタントの時は大抵決められた練習をして
大まか決まった仕事内容を繰り返すだけですが

スタイリストになったらそうはいきません。

お客さんが求める事を察知し臨機応変に動かなければいけませんし、こうしなきゃいけないみたいな決まりはありません。

それが正しかったかはリピート率や売り上げという数字になってシビアに現れます。

だから美容師の勝負はここからスタートラインです。

お客さんがつかないスタイリストは存在価値がないのと一緒です。
(これ自分にも言い聞かせてますw)

だから勉強と練習しますよ。

スタイリストになっても。

てかそれどの職業も一緒ですし

美容師に限らずではないかと。

そういう意味で
アシスタントの方が全然楽です。

参考になるか分かりませんが

僕の場合は

ウラノっぽいヘアスタイルってなんだ?って事をいつも考えてて


目指すとこは

ミニマルで
エッジが効いたデザインで
清潔さと毒っぽさを兼ね備えたような



そんなスタイル。

よりシンプルな方が的確なベーシックカット技術が求められ難しいですが

骨格補正とかはしやすいです。



コテで誤魔化してなくて


一目でウラノが切った髪だと分かるような


ヘアスタイルをつくりたい。


といつも思っています。



それには練習。


まだまだおよんでません。


勿論ウィッグも切ります。

ん〜。

でも可愛くは、
なかなかなってくれない。


これもまたどっかで見たようなスタイルだし。


自分に腹が立って

ウィッグの顔もうっとうしくなってくる。





そんで

悔しくて腹がたつから
知りうる中で一番汚い言葉を書き殴ったりして


一回落ちて


でも悔しいからまた練習して


だんだん納得出来るようになってから


モデルとかお客さんに提案してみる。


そんな工程を踏んでるから


喜んでもらえると本当にやってよかったと思える。

嬉しいからまた新しいスタイル練習してって
感じのサイクルをずっと繰り返す。


だから別にアシスタントだから
大変でスタイリストになったら楽とかないです。


しつこいけどどの職業もそうだと思う‥



以上!

長いww

疲れたww


回答になってるでしょうか?w




Urano




.......................................
hair design rhyhm
長野県長野市栗田1021-3ロンドン東口ビル1F
平日10:00~19:00
日・祝10:00~18:00
定休、毎週月曜日・第三日曜日
TEL 026-224-3588
.......................................

0コメント

  • 1000 / 1000